15: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:28:15.69 ID:UT1xOb590.net 後継者がいなくていまはブラジル人とかが和紙漉いてるらしいね
和紙を漉く動きはブラジル人が川で砂金とるガリンペイロのザルの動きと同じだから相性がいいらしいね
16: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:29:27.41 ID:Hrmde0I5O.net 国際機関も折り紙文化は日本のものと折り紙付きにしたわけですね
20: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:32:18.27 ID:UT1xOb590.net 和紙は耐火性にも優れている
直接火にかけても燃えない和紙製の卓上鍋なども存在している
359: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 23:59:59.27 ID:fuTBbK020.net >>20
紙鍋で検索してたら昆布やキャベツの葉っぱで鍋してるのとか面白いものを見れた
25: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:34:26.21 ID:nYvoV5E90.net 日本の紙幣は和紙でできているから耐久性抜群。
22: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:33:35.97 ID:Dd/uet8Q0.net 韓国にはすでに和紙より古い韓紙があったはず
その紙で書かれた文書はねえけど
163: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 03:40:44.21 ID:9ItHkx/I0.net >>22
ワロタw
247: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 05:44:45.81 ID:ERigio5A0.net >>22
秀吉がすべて焼き払ったらしい。
284: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 07:47:29.92 ID:5ouYsIkN0.net >>247
韓紙が本当に存在していたとしても
言い換えれば焼き払える程度の量しか生産されなかったわけで 文化として定着していたと言い難いな
26: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:34:34.88 ID:c3XpapeB0.net 「日本の和紙のルーツである韓紙」とチラシに表示してた日本の某百貨店を思い出した
32: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:37:33.25 ID:9pOw+V510.net >>26
36: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:42:28.78 ID:zB1lSPjH0.net >>32
それも東急百貨店か 内部に朝鮮人が多数いるんだろうなw
72: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:52:45.36 ID:x6L4jAY10.net >>32
うわあ 朝鮮人って気持ち悪い性質してるな
61: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:49:10.64 ID:iPZu8fho0.net 韓紙って分厚いのね。
和紙のように繊細な紙作る技術をチョンに求めるのも酷と言うものか。
33: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:39:38.89 ID:sXCA05ym0.net お隣がアップ始めたぞ。
和紙の起源は朝鮮紙とかってね。
羅針盤も印刷も韓国が起源だし、中国は4000年だが韓国は6000年の歴史らしい。
38: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:43:00.93 ID:VuJy26jY0.net >>33
アップも何も、もうとっくに和紙は韓国由来って言ってる さっさと無言で登録済ませてしまうのが吉
34: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:40:59.14 ID:b8a6Fz0W0.net いいねぇ こういうのは凄く納得出来る。
八幡とか意味不明だったけど。 鎌倉は落ちたんだっけか。
44: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:45:37.93 ID:UKS+g0dH0.net ユネスコなんかいい加減だからな。
漢方薬は韓国起源と認められちゃったんだろ?
漢方薬=中薬は中国起源だろ。 99.999999999999999999999%の処方は中国起源だぜ。
その残り数種類だけ日本人が作ったが。
55: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:48:02.07 ID:b8a6Fz0W0.net >>44
ちなみに、中には漢方薬は日本古来より 独自に発展したものだと言い張る奴もいる。
これ、マメにもならない豆な。
81: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:56:28.75 ID:iPZu8fho0.net >>55
漢方薬は、昔中国(清か唐の時代だったか忘れた)から日本に伝わって独自体系になったもので、中国のものは中医学と呼ぶと記憶してる。
中医学の方が、個人の症状に合わせた調合するんだったと思う。
94: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 03:03:22.41 ID:b8a6Fz0W0.net >>81
もっと詳しくいうと、漢方薬を日本独自の体系というには、中国の神農本草経とか(他)そのまま取り入れすぎててね。
独自調合も少しだけあるにはあるが、それ以外変化してないよ。
現在の中医学は、いわゆる生薬製剤に類する形で、効きそうな生薬1つ1つをブレンド。 纏まった型というものは、無い。
でも、当然ながら漢方薬も別口で普通に存在していて、こちらは日本のそれとほぼ全てが全く同じといっていい。
というどうでもいい豆な。
96: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 03:04:55.84 ID:iPZu8fho0.net >>94
なるる。勉強になった。
76: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:54:04.14 ID:UT1xOb590.net まあいつものパターン
中国が発明し
朝鮮を通り抜けて
日本が魔改造して完成させる
中国と日本のコンビはほんといい仕事をする
78: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:55:42.83 ID:b8a6Fz0W0.net >>76
まぁ中国も数多の部族から分捕ってるんだけどね。 韓国はなにもないなwwwほんとw
87: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:59:56.36 ID:UT1xOb590.net ヨーロッパではなぜ和紙レベルの紙が作られなかったんだろう
91: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 03:01:55.23 ID:zWyWga2o0.net >>87
樹木の種類や量が足りなかったのでは。 日本は有り余ってるからなw
105: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 03:09:45.17 ID:WaiiVx0q0.net >>87
ヨーロッパでは技術の進歩が宗教的に禁じられていたからです
そもそも紙の製法自体が、中国からイスラム世界までは伝わったけど、ヨーロッパには伝わらなかったんだな
十字軍はモノだけは持ち帰っても技術は持ち帰れなかった
中世ヨーロッパでは昨日と同じように暮らすことが神の意志と信じられており、技術を進歩させようとする人間は魔女・異端者として火炙りにされました
ヨーロッパに広まったのはルネサンスで技術禁止が解かれてからです それまでは紙そのものが輸入で沿岸商業都市などに入っていただけ
48: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:45:55.57 ID:siukkO4Z0.net 紙を日本に伝えたのが韓国なのに勝手に和紙ってちょっと図々しいと思うな 正しくは韓紙というのが国際的な認識でなかろうか
47: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:45:54.49 ID:q2fjEmIi0.net 朝鮮半島から伝来したのを申請するジャップ。白々しい。
148: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 03:28:19.99 ID:VrE7dv230.net 和紙は韓国が起源だ!これからは韓紙と呼ぶニダ!
109: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 03:11:04.42 ID:mrN8SSHU0.net そして韓国が和紙の起源を主張する。
168: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 03:48:14.11 ID:Yw1vaJ8TO.net >>47
確かに中国さんには感謝べきだが、ただの道の駅に払う敬意はない
40: 名無しさん@まにゅそく 2014/10/28(火) 02:44:00.19 ID:iPZu8fho0.net お隣が何て言ってくるか楽しみだわw
nou@まにゅそく おーぷん・2ちゃんまとめ .QFsZsQM
コメントしていってね!