年収78億円、なぜDJに高額報酬が払われる?今も未来も「編集の時代」である
唐突な質問ですが、世界トップクラスのDJの年収をご存じでしょうか?そう、ディージェイ、ディスクジョッキーの年収です。「知ってるよ」とおっしゃる方は、前半は飛ばして後半からお読みくださっても結構です。
知らないという方は、彼らの年収を知る前にここ数十年のDJの歴史をたどることにしましょう。 DJの年収と歴史を考えることで、ちょっとした未来のヒントが見えてきます。
DJとは、専用の機材を使ってさまざまな楽曲や音源を組み合わせ、客層や雰囲気に合わせて選んだ曲を流しながら来場客を楽しませる職業です。東京なら渋谷近辺、地方なら中核都市にあるクラブや屋外レイブ(DJによる屋外でのダンスイベント)に行けば、彼らのプレイに接することができます。
50代以上であれば、DJというと1960~70年代にかけて深夜のラジオ番組で最新の楽曲を紹介していた糸居五郎さんや亀渕昭信さん(お二人ともニッポン放送の番組『オールナイトニッポン』のアナウンサーでした)、あるいは当時いたる所にあった「ロック喫茶」のレコード用ブースで選曲をする人を思い出すかもしれません。
音楽系出版社ロッキング・オン創業者、渋谷陽一さんも売れない評論家時代に、新宿でDJのアルバイトをやっていました。筆者の印象では、この時代のDJとは「選曲者」にほかなりません。
選曲者からプレイヤーへ
しかし、80~90年代にかけて「DJ=選曲者」の印象が大きく変わっていきます。 70年代にヒップホップDJが出現し、スクラッチ(アナログレコードの特定部分を反復したり、回転を変えたりする技法)や2台のターンテーブルを使って観客を楽しませる音楽手法が生まれたからです。
彼らはほかのアーティストが創った音楽をただの音素材とし、ターンテーブルの使い方を変えることで別の音楽を奏でたのです。「音楽を再生するデバイスを楽器にしてしまい」さらに「他人が創った音楽から別の音楽を引き出す」というコペルニクス的
転回を起こしたのです。
いま思えば、現代美術のマルセル・デュシャンに負けず劣らずの、ポピュラーミュージックの革命でした。
続き
http://biz-journal.jp/2015/05/post_10142.html
他人の曲流すだけでギャラが1時間1000万とかアホとしか言いようがない
そんな金貰ってるのって
イビサとかでチャッラいハウス回してるような連中だけだろ
ちっちゃい箱の内輪イベントのつまらなさは異常
あんなこっ恥ずかしい事人前でやるんだぞ そりゃあギャラも高くなるさ
>>7
定番ネタ懐かしいなw
コピーの練習かなりやったわ。
まあスクラッチライブ使わずにオリジナルのバイナルでやれよと思う。
来月からDJになるわ
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1433774303/
nou@まにゅそく おーぷん・2ちゃんまとめ .QFsZsQM
コメントしていってね!