まにゅそく移転しました ブクマ等変更お願いします!今後もまにゅそくを宜しくお願い致します!
サイト名:まにゅそく -2chまとめニュース速報VIP-
新URL: http://2ch-matomenews.com/
新RSS: http://2ch-matomenews.com/feed/

科学で解明できない生命のミステリー 「牛が食事のとき必ず北か南を向く」←知ってた?

生活/鬼女・喪女


科学で解明できない生命のミステリー 「牛が食事のとき必ず北か南を向く」←知ってた?
1: 2015/06/21(日)18:26:29 ID:???

世界に対する理解をさらなる高みに引き上げた科学だが、未だに解けない謎も存在する。研究が進めば進むほど、不思議と謎に包まれる生命の神秘。ここでは生命に関しての10の謎を見ていくことにしよう。

○10. 牛が食事のとき必ず北か南を向く謎

牛の衛星写真から数千年も見過ごされていた事実が判明した。牛は食事のときと休憩のときは必ず地球の磁極、すなわち北か南を向くのだ。これは風などの要因とは無関係で、その理由はよく分かっていない。

一部の動物は体内にコンパスを有することで知られているが、大型哺乳類においてこれが確認されたのは初めてのことだ。(中略)

○9. 海から陸に上がった哺乳類が再び海へ帰った理由

海洋生物が海から出て、手足を発達させ陸上を闊歩するようになったことはご存知だろう。陸には進化に理想的な手つかずの資源が大量にあったことを考えれば、それも理に適っている。だが、クジラやアザラシの直接の祖先など、一部の動物が水の中に戻った理由は不明だ。(中略)

○8. なぜ植物は強力な麻薬物質を作り出すのか?アルカロイドの謎

植物はしばしば、口にした動物に作用する実にクールな物質を作り出す。それはアルカロイドという植物や動物において産生される物質の総称で、モルヒネもその一種だ。植物からはおよそ7000種のアルカロイドが確認されており、盛んに研究されてきたにもかかわらず、なぜ作られるのかよく分かっていない。(中略)

○7. 顕花植物が地球を支配、チャールズ・ダーウィンが頭を悩ませた「不愉快な理由」

被子植物に属する顕花植物(花をつける植物)であるが、ご存知の通り、どこでも目にすることができる。だが、こうしたことは必ずしも当たり前のことではなかった。顕花植物があっという間に他の植物を圧倒したのは約4億年前のことである。そして、その結果、今日の植物の90パーセントを占めるまでになった。(中略)

○6. 赤道付近が多様性に富む理由

寒い地域から赤道に向かって移動すれば、種の多様性が増すことに気がつくだろう。プロイセンの冒険家アレクサンダー・フォン・フンボルトがこのことに思い至ったのは、およそ200年前のことだ。自然の生命のみならず、人間の文化も、病気もより多様で活力を呈するようになる。アフリカや南米で危険なウイルスが大流行したというニュースが流れることがあるが、それは途上国の衛生状態がよくないということだけが理由ではない。病気を引き起こすウイルスや細菌が、南国ではより活発で多様性に富んでいることも原因なのだ。(中略)

karapaia 6月20日付け
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52194442.html


2: 2015/06/21(日)18:26:51 ID:yQL

○5. 植物プランクトンのパラドックス

植物プランクトンは広範な水域に生息しており、数多くの亜種が存在する。基本的には浮遊する植物で、世界中の水系で見ることができる。その莫大なまでの多様性は、進化と自然選択を無視するかのようだ。資源には限りがあるため、多すぎる生命は互いに殺し合うことなく生態系で生き残ることは不可能なのだ。だが、それでもどういうわけか彼らはそこに存在している。(中略)

○4. アルゼンチンアリの世界侵略ミステリー

アルゼンチンアリは一見どこにでもいる普通のアリに見える。だが、彼らは、人間を除けば、3つの大陸にコロニーを作り出した唯一の種なのだ。ヨーロッパ、南アメリカ、アジアを股にかける3つの超コロニーは、同じ遺伝的特性を共有する本質的には同じアリによって形成されている。その地理的分布があまりにも広いため、超コロニーの社会的構造についても謎に包まれている。(中略)

○3. 謎めいた人類の祖先

現生人類の系統は、長年詳しく研究されてきた。その甲斐あって、最初の人類が出現したのが大昔であっても、我々の起源についてはよく理解されているかのように思われる。だが、それも絶滅種のDNAから新種の人類の祖先の痕跡が発見された今となっては、過去の話だ。(中略)

○2. 酸素なしでも生存できる動物

地球上のほぼ全ての生物が、消費するなり、生産するなり、何らかの形で酸素の助けを借りて生きている。だからこそ、地中海の奥深くにまったく酸素を必要としない動物が初めて発見されたときには衝撃が走った。一部のバクテリアや他の単純な生物は酸素なしでも生きることができるが、複雑な多細胞動物では前代未聞の出来事である。この新種は動甲動物に属する極小型の動物で、かつては酸素を利用していたが、酸素濃度が低下した環境に適応するため、塩に切り替えたと考えられている。

○1. 有性生殖

一部の微生物や植物を除けば、ほぼ全ての生物が有性生殖を行っている。何か当然かのように思われているが、これが進化論的にどれほど異常なことなのか理解されていない。種の半分を占めるオスは、環境からメスと同じだけの資源を利用するが、自ら子孫を残すことができないのだ。なぜ、長期的には明らかに不利益となる仕組みを作り上げたのだろうか?


3: 2015/06/21(日)18:32:31 ID:o6d

牛の件に関しては牛が誤って飲んだ釘とかで胃を痛めないようにするための磁石
飲んでたりするからそれと何か、関連あるのかなー?


17: 2015/06/21(日)20:18:07 ID:eXa

>>3
その磁石、すごい強力だなw


4: 2015/06/21(日)18:34:41 ID:uHO

最大のミステリーはなぜ人間同士殺し合うのを辞められないかだろうな


引用元: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434878789/

まにゅそく移転しました ブクマ等変更お願いします!
まにゅそく新着記事はこちらから↓↓↓

新URL: http://2ch-matomenews.com/
新RSS: http://2ch-matomenews.com/feed/
5: 2015/06/21(日)18:39:14 ID:f5f

アリは実際面白いよな。
ガラスに蟻の巣断面にして観察してる先生んとこ遊び行った事あるが、観察してると個体識別出来るとか言ってた。


6: 2015/06/21(日)18:40:37 ID:Tpw

多様性については、多少不利な形質があっても環境次第では100%淘汰されるとは限らないってだけなんでは


7: 2015/06/21(日)18:43:47 ID:9mX

http://science.srad.jp/story/08/08/28/0447206/

グーグルアースで世界の牧草地308か所、牛8510頭を調べた結果、大半が北か南を向いており、その方位を平均すると、正確な南北よりも多少ずれている地磁気の南北に近かったそうだ(読売新聞の記事、nature newsの記事、論文要旨)。

また、チェコで2種類のシカについて現地調査したところ、食事・休憩・睡眠(雪の上の痕跡)、いずれも大半が北か南を向いていたという。一応、牛・鹿での研究ではあるが、やはり北枕(南枕)には進化論上の理由があるんだなと思った次第。


8: 2015/06/21(日)18:43:57 ID:9mX

http://home.impress.co.jp/books/nenga97/column.htm#COLUMN12

牧 場で飼われている牛のほとんどは、人間によって磁石を飲み込まされている。牛という動物、実はキラキラ光るものが大好きで、そうしたものを見つけると自分のものだとばかりに飲み込んでしまう性質がある。牧場の地面に落ちている釘や鉄片などをどんどん飲み込んでしまうのだ。

飲み込んだ鉄片などが牛の胃を傷つけてしまうことが多い。そこで考えられたのが、磁石を飲み込ませること。特殊なパイプで長さ6cmほどの磁石を牛の第2胃に挿入し、釘などの金属を集める仕組みになっている。磁石を取り出す時はより強力な磁石を使う。こうして牧場の牛の胃袋には、常に磁石が入っているのだ。


9: 2015/06/21(日)18:46:44 ID:9mX

鹿も南北を向いて食事していたとなると、野生の牛も、食事の際に南北を向いていそうな気がしますね


10: 2015/06/21(日)18:49:42 ID:sxI

牛が磁石を飲み込んでいるのは初耳だけど、それが理由なら俺らが磁石を飲み込んでも南北のどちらかを向きそうだが、実際のところそんなことにはならないような気がする。


11: 2015/06/21(日)18:54:59 ID:zqu

有性生殖の異常性について資源量の観点から長期的に不利益などと論じているが資源を使い果たすほど繁殖している生物が絶滅するわけではない

環境の変化に対応できない種が絶滅するのだ

ある生物種が生き残れるかどうかは多様性にかかっている 有性生殖はより幅のある多様性が維持できるから有利なのだ


12: 2015/06/21(日)19:15:15 ID:t01

化学物質の塊がどうやったら生命体になるのかが無いってのは解決したからではないよね?


13: 2015/06/21(日)19:38:04 ID:8zi

早く気を解明して欲しい。


14: 2015/06/21(日)19:41:25 ID:YDo

恐竜絶滅の謎は解けたのか?


15: 2015/06/21(日)19:43:37 ID:EOF

たしか女性のおっぱいが膨らんでるのも謎なんだろ?


16: 2015/06/21(日)19:48:26 ID:rG6

植物プランクトンは光合成で酸素を作って、酸素を嫌うモノ達を駆逐してるわけだが。


18: 2015/06/21(日)20:25:07 ID:jNS

個人的には、自我ってのが一番謎だわ

どこいらへんの生物まで自我持ってんかな


19: 2015/06/21(日)20:30:02 ID:zqu

>>18
実はお前以外の人間は全員、自我を持たない哲学的ゾンビなんだぜ?


22: 2015/06/21(日)20:43:39 ID:eXa

>>18
鏡に写る自分を自分と判断できれば自我を持ってそう、なんの根拠もないがw


30: 2015/06/22(月)08:23:37 ID:K3Q

>>18
そこはすごく気になる
動物は言葉を持たないわけで、たとえば「腹へったなーエサ食わないとなー」という思考すらできないんだよな

さらに「エサを食えば空腹を満たせる」という因果関係すら脳の構造的に理解できてないはず

自分とはなにか、という客観的な思考もおそらくない そういう状況での意識ってどんなものなのか、気になるな


20: 2015/06/21(日)20:35:12 ID:UVq

科学”では”改名できないけど、科学以外の何かでは解明できる生命ミステリーは何かないかな?


21: 2015/06/21(日)20:42:29 ID:4fr

生命は同じ成分手法をもっても作れない神秘、とか考えるとジェネリックだいじょうぶだろか?


23: 2015/06/21(日)21:05:02 ID:gFM

勃起のスイッチの不思議


24: 2015/06/21(日)21:29:58 ID:jQf

10.いろんな動物を長期間隔離してみないと牛や鹿だけかわからない

9.デブも水中だと楽に過ごせる

8.精神攪乱させて全部食われることを避けてきた

7.メリハリつけた方がエネルギー効率がよい

6.寒いと変温動物動けず死ぬ

5.海流による環境変化が激しいから特定の進化ができない

4.実は最近のことでスペインが原因だった

3.猿の雑種なので

2.電気発生できれば元素は何でもよかった

1.種を増やす作業と外敵対応を分けたら効率よかった


25: 2015/06/22(月)07:28:49 ID:NcG

赤道付近が多様性に富むのは暑くても死ぬことはない温度で水分も十分だからだろ。もっとも理にかなった種だけがより過酷な地へ行けると。

なぜわざわざオスとメスに分かれるかなぜ二人が一つとなるか

自己複製のやる気が出るように。

なぜ自己のみではやる気が劣るのか、そんなDNAプログラムが書きにくいため自分で繰り返すプログラム、欠損修復するプログラムより単純に要求、比較修復するプログラムの方が簡単かな。

そうか比較修復が必要だからかな。


26: 2015/06/22(月)07:35:45 ID:NcG

植物毒アルカロイドは動物に食べられることへのストレスじゃないか?


27: 2015/06/22(月)07:38:43 ID:UEr

色んな科学系雑誌読んでも子供の頃からの疑問

江戸川乱歩の「鏡地獄」の、完全に球形の鏡の中に入ったら、何が見えるか?

が、いまだに解らない


28: 2015/06/22(月)08:06:55 ID:4Zs

>>27
入ってみてよ


29: 2015/06/22(月)08:21:44 ID:ASA

なんで気がついたらちんこ弄ってるんだぜ?


31: 2015/06/22(月)08:36:08 ID:K3Q

>>29
経験的に、ちんこ弄るとキモチイイというのを学習したからだろう

ちんこがキモチイイのは、進化の過程でちんこ弄っても気持ちよくならない種よりもちんこ弄ってキモチ良くなる種のほうが生存に有利であったからであろうな

進化の過程でそうなっているので、知らず知らずにちんこを弄ってるのは仕方ないと言える

まにゅそく移転しました ブクマ等変更お願いします!
まにゅそく新着記事はこちら移転先です↓↓↓

新URL: http://2ch-matomenews.com/
新RSS: http://2ch-matomenews.com/feed/

「 生活/鬼女・喪女 」カテゴリの最新記事

    ■ COMMENTS

    コメントしていってね!